青田買い/売り | 未完成の土地や建物を買うこと=青田買い。その反対に未完成物件を売ること=青田売り |
---|---|
青地(あおち) | 公図上の青い部分=河川敷や水路を示す場所 |
赤地(あかち) | 公図上の赤い部分=道路を示す場所 |
アルコーブ | 玄関ドアを共用廊下に直面させず、廊下から少し奥まったスペースを設け、その奥へオフセットさせて玄関ドアを設置する玄関前スペースをアルコーブと呼ぶ。 |
RC造 | 鉄筋コンクリートで作られた建築物。アールシーゾウと読む。Rはリーンフォースド(Reinforced:強化された)Cはコンクリート(Concrete)の頭文字を取った略称である。 |
権利金 | 賃貸借契約の一時金として支払われる金銭のこと。 敷金や礼金などとは違い、契約終了時に返金されないものである。いわばその物件を利用するための権利を譲渡(譲受)するためだけの意味を持ち、賃貸契約に係わる費用とは別扱いになる。 金額については対象となる物件価格の60%~90%で、その数値は明確に定められておらず、当事者同士で決定される。 |
---|---|
公図 |
法務局で申請によって閲覧できる公的な図面であり、法的にも正式なものだと言えます。 公図には、地番を知ることができる「14条地図」と、その14条地図に準ずる「順地図」の2種類があり、それらは無料で直接またはインターネット上から閲覧することが可能。これにより正確な境界線を知ることが可能である。 |
敷引(しきびき) | 住宅の賃貸借契約の際に預けた保証金から退出時の現状回復費として一定額を償却する方法。敷金の扱いとは違い退去時には返還されることはない。 |
---|---|
借地権(しゃくちけん) | 借地権とは、建物の所有などを目的として設定された地上権あるいは賃借権のこと。 |
底地権(そこちけん) | 建物の所有などを目的として借地権を設定している場合における土地所有者の権利のこと。「貸地(かしち)」とも称される。 |
*** | *** |
---|---|
テナント | オフィスビルなどの商業ビルの一部を賃貸契約している店舗または事務所のことを指します。店子(たなこ)とも言います。 |
*** | *** |
---|---|
抜き(飛ばし) | 主となる不動産業者Aと契約(仮契約)状態でありながら、他の業者Bと契約を結ぶ場合、その不動産業者Bは「抜き行為」と呼ばれるモラル違反にあたる。また同様に賃貸物件においても、内見や申込書を提出しておきながら別の業者と契約を結んだ場合、主となる業者と商談していることについて既知であれば、契約を締結した業者は抜き行為者となり、業界内でのモラル違反となる。法律上の違反ではない。 |
ファサード | 建築物を正面から見たときの外観のこと。または店舗は住居などの正面入口と対面した映像やイメージがそのように呼ばれる。語源はフランス語らしい。 |
---|